精製方式とは
ナチュラル プロセス(乾式)
収穫後のコーヒーチェリーをそのまま乾燥させる方法。
チェリー(果実)由来のフルーティな香りになることが特徴的。
ハニープロセス または パルプドナチュラル プロセス(半水洗式)
果肉を除去されたチェリーは、生豆の外側にパーチメントと呼ばれる薄い殻とミューシレージと呼ばれる粘質物に覆われています。この粘質物を残したまま乾燥させる方法。
一部の中米の農園では、ハニープロセスと呼び、このミューシレージの残り具合で、ブラックハニー、レッドハニー、イエローハニー、ホワイトハニーなどと区別しているところもあります。ミューシレージが多いほど、乾燥後の表面色が黒くなるため、このように呼ばれています。
ウォッシュド プロセス(水洗式)
果肉に加え、ミューシレージも取り除いた上で乾燥させる方法。
ミューシレージの除去方法は大きく二つに分けられます。
フリーウォッシュド(Fully Washed)
半日~1日程度水に漬け発酵させ(水に漬けないところもある)、その後水洗いをすることでミューシレージが取り除く方法です。この発酵プロセスを経たウォッシュドを「フリーウォッシュド」と呼びます。
パルプドアンドデミューシレ―ジド(Pulped and Demucilaged)
機械的にミューシレージを取り除く方法です。上記と区別して、ウォッシュドではありますが「パルプドアンドデミューシレ―ジド」とも呼ばれます。
スマトラ式
ミューシレージを除去または一部残ったパーチメントコーヒーが十分に乾いていない状態で脱殻し、生豆の状態で乾燥させる方法。
インフューズド
生豆の生産段階から生産後の生豆において、漬け込みなどの方法でコーヒー以外のものからフレーバーを移す方法。
シロップやフルーツ、スパイスなどが使用され、香りや味わいが通常のコーヒーとは異なる特徴を持ちます。